消費者金融でお金を借りる場合はどんな感じ?
消費者金融などから借り入れがある人の中には、総量規制という言葉を聞いたことがある方もおられるのではないでしょうか。
この総量規制というのは、消費者金融や信販会社から年収の1/3以上のお金は借りられないという法律です。
消費者金融などの高すぎる金利を下げるための法律もセットで施行され、消費者が借りすぎてしまわないように消費者を守るために作られた法律です。
今回は消費者金融に関する豆知識をお話してみます。
借金できる金額上限が設けられた歴史
確かに借りられないという事で借金が膨らんでいくのを防ぐという効果はありましたが、個人事業主の方など年収の1/3以上を借りないと資金繰りが難しいという方達にとっては、結果としてお金がないのにお金が借りられないという苦しい状況を作りだしてしまいました。
また、収入がない無職の人、主婦、学生さん、フリーターの方などはこの総量規制によってお金を借りる事が難しくなってしまいました。
収入や職業などの審査がないので、ブラックで他社からの借り入れを断られてしまった人、そしてお金を借りるのが難しいという方にも、クレジットカード現金化はおすすめです。
クレジットカード現金化で使うのは、お手持ちの有効なクレジットカードのショッピング枠です。
クレジットカードには通常、レストランや買い物などで使うショッピング枠と現金を融資してくれるキャッシング枠とがありますが、クレジットカード現金化で使うのはこの中のショッピング枠です。
クレジットカードの家族カード、法人カードをお持ちの方も業者によってはクレジットカード現金化を利用できる場合もありますから、申し込みをする前に確認をとってみましょう。
カード裏面の問い合わせ電話番号や、オンラインで残高を確認できる機能などを使って、ご自身でお持ちのクレジットカードのショッピング枠の残高がどれだけあるのかを調べて、現金化の申し込みをしましょう。
現金化で使った商品の代金は、翌月以降にクレジット会社から請求が来ますから、ご自身の返済計画に合わせて、忘れずに返済をするようにしましょう。
かつてグレーゾーン金利問題で金融破綻する人が続出した歴史
消費者金融というと、昔はダークなイメージがありましたよね。
このイメージが定着していた頃は、高金利かつ取り立ても厳しかったのです。
どれだけ返済しようとしても、元金はなかなか減らず、利息だけ払っているような換価で、返済に苦しめられる債務者、金融破綻する人が続出しました。
このこともあって、政府は貸金業者に関する法律を改正しました。
貸金業法では、貸付の金利における上限を制限するのですが、同時に上限を引き下げる改正も行われていました。
借入が関する法律には利息制限法と出資法があります。
その出資法では、金利の上限を29.2%と定めていました。これを超えた金利で取引した際には、貸金業者は違反行為となり罰則を受ける仕組みです。
同じように利息制限法では20%を最高金利とし、100万円を超える場合は15%というように上限金利を定めていました。ですが、業者の中には出資法、つまり高い方の上限を採用していたところも多かったのです。
この20%と29.2%の間が、俗にいうグレーゾーン金利というものです。
それからも法律が改正されたことで、グレーゾーン金利はなくなりました。
貸金業法では、20%を上限金利としています。
それ以上の金利になると、法的に罰せられることになります。
つまり、グレーゾーン金利が撤廃したことによって、高金利による貸付がなくなり、明確な金利を設けるようになったのです。
このページの作成者
川原翔馬と申します。クレジットカードキャッシングにより限度額に達し、ショッピング枠現金化で生活す日々がありました。社会的タブーとされる現金化について、地方の情報も含めてサイトで提供し、役立つ情報を発信しています。